新しくできた近所のスーパー

どうやら

近所に新しいスーパーができたみたいです。

 

僕の住んでいるところから見て、

駅(線路)のあっち側

なんですけど。

 

駅のあっち側といっても、

駅からそう遠くもないみたいで、

 

最近、妻が駅のあっち側のスーパーに

よく買い物に行くようになりました。

 

しかも朝の開店時間に合わせて

ちょっとウキウキ気分で

出かけているみたいです。

(いざ出陣みたいに。)

 

もともと、

駅のこっち側にも、

以前からの

ちゃんとしたスーパーがあるのですが、

なぜ、わざわざ、

駅のあっち側のスーパーに買い物に行くのかな、

と、

聞いてみると、

 

どうやら、

駅のあっち側のスーパーでは、

毎朝、その日の店のオープン時に

割引セールをしているみたいなのです。

 

 

元々の、

駅のこっち側のスーパーでは、

その日の売れ残りというのでしょうか、

賞味期限が迫ってきているというのでしょうか、

 

主に生鮮食品とか、

店内で調理したような商品の値札を

 

その日の夕方ごろに

20%引き

とかしたり、

その日の閉店30分前になると

50%引き

とかしたりしています。

 

そして、

そのくらいの時間になると、

店員さんが

黄色地に赤文字の目立つ割引シールを

カチャカチャと

貼って回るようになっていて、

 

そのカチャカチャと

割引シールを貼る店員さんの後ろに

僕なんかが

しなーっと、

くっ付いていって、

20%引きから50%引きになった瞬間に

ササッと

カゴに入れたりしています。

 

 

でも、

駅のあっち側のスーパーでは

オープン時に割引品にあずかれるわけですから、

朝方にそわそわしながら

妻が出かけることになるのですね。

 

 

 

良く調べているなーと思います。

 

 

良く調べてるというのは、

妻がではなく、

お店側がですよ。

 

 

住民リサーチというのでしょうか。

競合リサーチというのでしょうか。

 

 

共働き世帯なんかだと、

おそらく

以前からの

駅のこっち側のスーパーで

割引商品を

これまでと同様に買うことになるのでしょうね。

朝から買い物になかなか行けませんので。

 

だから、新しくできた

駅のあっち側のスーパーにとってみれば、

もともと、共働き世帯については、

取り込む対象の客層ではないのでしょう。

 

 

あ、今は、

割引商品をそもそも買わないお客は

取り込みの対象外という前提で。

宅配も。

 

ですので、

新しくできた

駅のあっち側のスーパーでは、

朝から比較的時間のある

専業主婦とか

週何日かの休日があるようなパートさんとかを

取り込む対象の客層とみていて、

 

実際に、

朝の時間帯から比較的余裕のある

専業主婦とか

パートさんとかが、

割引商品を求めて

その日のオープン時刻に合わせて

店に来ることになるのでしょうね。

妻みたいに。

 

 

割引商品を買おうとしている客層を対象としたなら、

ちゃんと住みわけができるようにしていますね。

 

僕の感覚的にも、

実際、

ご近所さんには、

共働きもあれば

専業主婦も

まんべんなく

いらっしゃるようですし。

(もちろんお店出すなら、当然もっと丹念に下調べしてますが。)

 

このように、

割引セールの時間帯も

住みわけができていて、

駅のあっち側かこっち側かという

場所についても、

住みわけができているということです。

 

更には、

この近くには、

他にも

百貨店とか成〇石井とかもあるので、

そちらで普通に買い物をする層との住みわけも

元々ちゃんとできています。

 

 

そんな住みわけをねらったうえで、

一度、朝方のお客として定着してもらえれば、

割引品だけでなく、

割引対象外の必需品も買ってもらえるわけだし。

 

 

よく調べてるなー、と

思った次第です。

(まあ至極当然なのでしょうけど。)

 

 

もちろんスーパー小売りに限らず、

どんな商売でも

事前リサーチは大事ですね。

 

税理士業もそうでしょう。

 

まあ、税理士業なら、

走りながら方向性の変えしろがあるわけで、

まだ小回りがきくと思います。

 

むしろ変わっていかんといけないのかな。

僕は。

 

 

近所の新しいスーパーを知って、

今更ながら、

僕も

そのあたりを

ちゃんと考えていかないといけないなー、汗

と思った次第です。

 

 

ご覧いただきまして誠にありがとうございました。