一人で「守破離」をやってみる
僕はよく、
人のまねをしたらいい、
と思ったり、
そのように人に言ったりすることがあります。
べつにオリジナルじゃなくてもいいと。
でも、
そんなこと(まね)を続けていくと、
最初のうちは、まねしていたはずなのに
しまいには、それが自分のオリジナルになってくる、
みたいなこともあります。
「守破離」という言葉が使われることがあります。
日本の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つで、それらの修業における過程を示したものです。
修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。
師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと自分とを照らし合わせて研究することにより、自分に合ったより良いと思われる型を模索し試すことで既存の型を「破る」ことができるようになる。
さらに鍛錬・修業を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通しその上に立脚した個人は、自分自身とその技についてよく理解しているため既存の型に囚われることなく、言わば型から「離れ」て自在となることができる。
このようにして新たな流派が生まれるのである。
(ウィキペディアより)
とあるのですが、
もう、ここに書かれているのが、結論ですよね。
冒頭の「まねをしたらいい」の理由はここにあります。
スポーツや芸術、茶道や武道などがその最たる例なのですが、
もちろん、
仕事でも、これは同じだと思っています。
まず最初は見習いから、
次第に自分なりの方法を試しはじめ、
最後には独立する、
みたいなかんじでしょう。
僕は、事務所に勤めていたわけじゃないので、
このすべてを一人でやることになってしまいます。
というか、
まねしたいことを自分で探すところから始まります。
最初は手引き、ネット、書籍などから習得し、
そのうえで自分なりに考えて、試行錯誤もして、
自分のスタイルで仕事を進める、みたいなかんじです。
そのスタイルがふいに落ちなければ、
再度スタイルを変えていくことも結構あります。
元々、事務所見習いの経験が僕にはないので、
最初の型と比較をすることが僕にはできません。
それでも色々と調べてみて、
見習いの段階はこうなんだろうなぁ、
とある程度のことは分かるようにはしていますが、
実際の雰囲気、空気がどうなのか、までは分からないのです。
そもそも臨場感がないので。
だから結局、
自分自身で臨場感は作り出して、
自分で自分にツッコミをいれつつ、
自分のスタイルにもっていくことにしています。
良し悪しではなく、
いきなり本番なら、
そういう方法もアリでしょう。
というか、
そういう方法しかないでしょう、
ということだと思います。
ご覧いただきまして誠にありがとうございました。
一人で「守破離」をするというはなしです。
積極的にはお勧めはしませんけど、
こういうのもアリだと思っています。