電話がかけられない イコール 不便ではないのだが、
電話がかけられなくて不便だな、
と思うときがあります。
最近、そう思ったことが幾つかありました。
問い合わせをしたいのに、
問合せができないときです。
既に導入済み、購入済みで、お金も支払っている商品やサービスが、
使えない、または動かないタイミングです。
内容としては、
・とあるクレジットカードポイント合算がいつまでもできない
・○○ペイの暗証番号を忘れ?てしまった
・プリンタの機能の1つが動かない
・とあるソフトのある操作ですぐにパソコンが固まる…
いずれも、ネットでいくら調べても対応策が分からず。。。
僕自身の不手際も含まれているのでしょうが、
なかには、
いやいや、これは商品側のバグでしょ、
と、思われるものもありました。
問い合わせメールができるところもあったので、
メールをしましたが、
返事が来ません。。。
まだコロナ禍なのでしょうか?
1社を除いて、
どのサービスも、
ホームページなどには
問い合わせ用の電話番号の提示がありません。
最近のBtoCの大企業では、クレーマー対策の一環として電話番号を載せないのが主流なのでしょう…
載っていても、
ナビダイアルだったりですので…
べつに電話ができないからといって、
それがイコール不便だ、とは僕はぜんぜん思ってはいません。
ネットで検索して解決策が出てくるようになっていれば、
電話しなくてもいいので、
ネットで調べて済ますほうが、電話よりも、むしろ便利なくらいだ、
と感じているほどです。
とあるサービスのホームページに
Q&Aがあったので、
しっかりと調べてみました。
Q&Aの
Q → A に忠実に従って進んでいくと、
また同じところに戻ってきたりするのです。
Q1 → A1(Q2へ)→ Q2 → A2(Q3へ) → Q3 → A3(Q1へ) → Q1 ・・・
みたいに、
永遠に回答を得ることができないような巧妙な罠が仕掛けられていたりして。
上記の4つのうちには、
いまだ未解決のものもあります。
すでに他の会社の同様のサービスに乗り換えて、
サクッと解決したものも、あります。
(それ以前のものはサンクコストです)
税理士業だと、どうなのでしょうか?
当事務所のケースですと、
電話連絡をメインにすることはほぼありません。
連絡は、メールやラインなどの文字系が、まずは主流となります。
こちらはあらかじめお客様にご理解いただいております。
頻繁ではないですが、
電話でのやり取りもあります。
電話となったときには、
お声を聞くことができて、なんだか嬉しい
と、僕が感じているくらい。
普段の場合であれば、
そのくらいの頻度だと思います。
ZOOMも対面もあります。
当事務所における税理士業、
税務顧問先様とのお付き合いについては、
冒頭のような、メールなどが繋がらない、返事がない、といった心配は一切ないものと、
ご安心していただければ、と思います。
真摯に対応しております。
ご覧いただきまして誠にありがとうございました。