車でよくとおるところ。気になってしまいました。

よく車でとおる道でのはなしです。

 

 

いつも車でとおる道の途中に、

たくさんの人が車道を横切るポイントがあります。

そこには、信号機とか、横断歩道とかはありません。

 

この話は前にもここに書きました。

↓この記事の中で触れています。

僕が信号を守ろうとしている理由

 

 

気になりだすと、

どんどん気になってしまうものですね。

 

そのせいなのか、

車道を横断する人の数が日に日に増えているんじゃないかと思えるくらい。

気になってしまいます。。。

 

気にしないで、忘れてしまえば済むものかもしれませんが、

まあ、僕のなかでは

かなり引っかかってしまったということでしょう。。。

 

で、

たくさんの人が横断している場所ですが、

そこは信号のない、

車がビュンビュンと走っている車道です。

 

人だけではなく、

自転車も、

車をすり抜けるようにして横断しています。

彼らが車を恐れている様子はありません。

 

彼らは、

まず、片側車線だけを横断して、

道路の中央付近にとどまり、

そこでもう片側の車線の交通量が空いてくるのを待ってから、

ぜんぶを渡りきる人が多いみたいです。

 

僕は車を運転していて、

その人たちや自転車に遭遇するとヒヤヒヤモンです。

道路の真ん中の、

センターライン付近で、

人や、自転車がたむろするのは

やめてほしい。

 

とくに夕暮れどきとか、

夜とか、

雨の日のときなんかは、

道路の真ん中に人がいたり、

自転車がが止まっていたりすると、

恐怖を感じてしまいます。

 

車道を横断することで、

少し近道になるのは、

気持ちは分からなくもないのですが、

コワイです。

 

すぐ先には、ちゃんと信号があって安全に横断できるのですが、

どうせなら、そのコワイ場所にも

もう一つ信号を設置してもらえないのか。

 

 

でもここに、

コワイと書いたところで

なんにも起こりません。。。

 

 

ということは、

こういった要望はどうすればいいのだろうか。

 

地元の政治家に言えばいいのか、

役所に言えばいいのか、

なにか方法はないのか、

少しくらいは調べみようと思いました。

 

すると、警視庁のホームページに、

信号機の設置の指針

というものが見つかりました。

 

今すでに設置されている信号機は、

その指針に基づいているのでしょう。

 

そしてどうやら、

信号機などについての要望もできるみたいです。

 

ほぉ

 

要望ができるとは知りませんでした。

要望がとおるかどうかは、

また別モノでしょうが、

いちおう受け付けてはくれるようです。

 

警視庁のホームページには、

要望は東京以外は各道府県警察の相談窓口をご利用ください、

みたいなことも記載があります。

僕がいるここは滋賀県なので、

滋賀県警ですね。

 

 

行政とか、

国とか、地方とか、

そういったところにも、

やはり、

直接に意見くらいはできるということもあると分かりました。

(恥ずかしながら僕がいままで無関心すぎたというだけでしょうけど。)

 

 

ここから先のことは、

このブログに書くことではありませんね。

 

 

 

 

 

ご覧いただきまして誠にありがとうございました。