お酒のまとめ買いに出かけました。
週末は、お酒のまとめ買いに出かけました。
以前に、
地域限定で使えるクーポンを購入してて、
その使用期限が近づいてきていたのです。
なんと、
1万円分の購入で、1万5千円も使えちゃう。
そんな素晴らしいクーポンでした。
もともと、購入したクーポンの金額のうち、
このくらいはお酒用に、
このくらいは外食用にと、
だいたいの配分を決めていました。
外食は済ませいていたので、
この週末は、その残りで、お酒を買いに。
お酒の種類は主に、
ホワイトリカーとか、ウイスキーのたぐいです。
アルコール度数が35度のものです。
分量は、
およそ、18リットル。
あ、
いま「ア○かっ!」と思われました?
大丈夫。
べつに、すぐに飲むわけではありません。
つか、ホワイトリカーなんて、
そのまんまじゃ飲めませんし。。。
このお酒(ホワイトリカー、ウイスキー)を使うのは、
今年の6月ごろ。
6月ごろと言えば、
梅のシーズンですよね。
我が家では、毎年、
この時期に梅酒を漬けこむようになっています。
梅のほかには、
これまでに、
ブルーベリーや、マタタビも漬けましたが、
やはり、梅がこれまでのところベストかな。
(マタタビ酒はおすすめなのですが、それはまた今度。)
何年も日持ちしますし。
腐りません。
年数が経って味が落ちるというよりは、
むしろコクが出て、
より味が良くなる。
そんな感じなので、
じゃあ、たくさん買っておこう、と
今回は大人買いをすることに決めていたのです。
市販の梅酒は、
万人ウケするようにしているのか、
早く出荷できるようにしているのか、
その両方かで、
味が甘すぎるものが多いように、僕は感じます。
そこで、自家製では、
年々、角砂糖の量を少しずつ減らして試した結果、
いい具合に仕上がるようになってきました。
いま2月末かぁ。
まだ落ち着いてはいませんが、
こうやって、
先々の楽しみを作っておく、
先々に楽しみの種をまいておくと、
ちょっぴり気持ちが明るくなりますね。
ご覧いただきまして誠にありがとうございました。
本来のクーポンの趣旨とは違う使いかたに思われる人がいらっしゃるかもしれませんが、
実は、予算オーバーで、ほかにもいろいろと買いました。(ここでは省略です。)
お酒ぎらいの人、梅酒ぎらいの人からしてみれば、
なんのこっちゃ、となるのでしょうね。。。
梅酒つくり。
これは、僕にとっては、楽しい年間行事の一つになっています。
冬仕込み。
春仕込み。
夏仕込み。
秋仕込み。
いろんな季節に仕込んだものがありますが??
それぞれ、将来一つ一つが、旨味として、コクとして、感じられるのかなぁと。
ビンには、一つ一つ記録用のラベルを貼り付けて、
僕の部屋に貯蔵しています。