ベランダの鉢の手入れ
僕の住んでいる地域では、
今日は、なんだか春らしい陽気になっていました。
いつもなら、
ズボンの下にぱっち(最近はもう、ぱっちとは呼ばないのかな? ヒートテックのことです。)
を着ているのですが、
今年はじめて、
そのヒートテックを着ずに一日を過ごせたように思います。
今日みたいな天気なら、
ヒートテックがなくても大丈夫かなと。
こうしてだんだんと温かい季節になっていって、
もうそろそろ、
啓蟄に入ります。
この頃になると、
土のなかから虫たちが出てきて活動をはじめるようですね。
虫たちは活動を始めるのでしょうが、
うちのベランダの草木たちは、
まだ、冬模様のものが多いようです。
(冬の間に少し剪定をした影響というのもありますが。。。)
みょうが。
これはまだ、
完全に、冬です。
↑みょうがの鉢
乾燥大敵らしいので、
鉢の表面には、乾燥防止用にと、
もみ殻を敷いています。
そして、
たまに、水やりもしているのですが。
果たして、無事に育つのだろうか。。。
昨年、
夏場のざるそば、冷やしうどん、そうめん用にと
鉢ごと購入したものです。
千と2~300円くらいだったかな。
みょうがは、
夏と冬とで全く違う姿になるのですね。
それを知らなくて、
最初は、枯れた(=オワタ)、
と思いました。
また元の姿のようになってくれるのを祈りつつ。
ご覧いただきまして誠にありがとうございました。
今日は、ぽかぽかと暖かくなってました。
その暖かさにつられて、
日中のうちに、
ベランダの鉢の手入れ、水やりなどしていたのです。
それで今回は、
みょうがの鉢について、書いてみました。
ベランダの鉢に生えるものではなくて、
野生?に生えるもので、毎年、僕が春の楽しみにしているのが、
土筆(つくし)です。
土筆はいつくらいから生えてきてたかな、
3月中頃だったかな??
暖かい季節になってくると、
散歩のときの、僕の土手を見る目が変ります。
じゅる・・・
とか言いながら。
土手を物色するような目つきに変わるときが、いずれくるかもしれません。
啓蟄だから、
そろそろオオクワガタも見とこっと。