自分の気持ちに誠実に、気持ちのよい関係に。

自分の気持ちに誠実であるということ。

 

自分の気持ちに誠実である、ということは、

たとえば、

好き勝手し放題でよい、

自分勝手、傍若無人にふるまってもよい、

イヤなときにはイヤイヤふるまってもよい、

などということとは、

違います。

 

 

ほんとうは、そうしたくないんだけどなぁ、

なんてことを思われながら、

イヤイヤされても、

されたほうとしては、

あまり嬉しくありません。

 

 

たとえば僕が、

なにか料理が食べたいと思って飲食店に入ったときに、

料理人から、

くそ、めんどくさい、

なんてことをつぶやかれて、

イヤイヤ料理されても、

僕はその料理を食べたいとは思わなくなってしまいます。

 

たしかに閉店間際だったりすると、

片付けも同時並行で行っているケースもあるので、

いち従業員の視線になって状況を想像すると

気持ちは分からなくもないのですが、

だからといって、

イヤイヤするのは、良くありません。

 

先日、

”閉店間際のご来店 大歓迎”

みたいな表示をしている飲食店を見かけて、

感心しました。

店の方針として、こういった表示を店頭に大々的に掲げていたら

いち従業員の気持ちもきっと前向きになるでしょう。

つまり、

僕も料理をいただいていて、

美味しく感じるということです。

自分ならこういう看板を出すのかどうかは別として、

要は、お店も、客の僕も、

自然とお互いが気持ちよくなれるようにされている、

と僕は理解しました。

 

 

また、

数年前、手打ちそばが食べたいと思って

ある手打ちそばの店に入りましたが、

そこの厨房では、店員たちが大げんか。

 

そんな状況でそばを打ってもらっても、

僕は決しておいしいとは感じませんでした。

 

これがもし、

威勢のいい、張りのある声と、

笑顔だったら、どれだけ美味しかったことでしょうか。

 

逆に、僕としても、

ああ食べるのがめんどくさい、

ほんとうは食べたくない、

なんてことを感じながら箸を進めることはしません。

僕が客だからといって、

そのような食べ方はしないということです。

 

そんな食べ方をしたら、

お店の人、料理人にも失礼にあたります。

それならば、

そもそも注文しなければいいのに、

ともなってしまいます。

 

 

ひるがえって見れば、

こういったことは、

会計事務所の仕事にも当てはまると思います。

 

まあ、もっと言えば、

世の中のほぼすべての職業に、

当てはまるのではないでしょうか。

 

 

僕は、イヤイヤ受ける、とか

渋々引き受ける、

とかは、

依頼されたお客様に対して、

失礼にあたると考えます。

 

どうせなら、

喜んで引き受けたいものです。

自然にでてくる笑顔は大事にしています。

 

喜んで引き受けるためには、

だから、

最初の段階で、

”自分の気持ちに誠実”でなければ、

と僕は考えるのです。

 

 

そして、

自分の気持ち、自分の心に誠実であるには、

いくつかの条件面でも

お互いが納得のいくものであるということも、

大事になってきます。

 

求めるものは、

一方通行にはなりません。

お互いに、

ということにも、

なってくるのではないでしょうか。

 

僕としては、

お客様に美味しく食べていただいてもらえるように気持ちよく料理しますし、

お客様としても、

美味しく気持ちよくお食事をしていただく。

 

そういった関係性を、

僕は大事にしたいと考えています。

 

 

 

 

 

ご覧いただきまして誠にありがとうございました。