はじめてのマルベリー酒の仕込み
果実酒を仕込みました。
今回の果実は、マルベリー。
桑の実です。
ホームセンターとか、農協とか、道の駅とか、
草木、花などの鉢植えを売っているコーナーがある店に行くと、
僕は、決まったように、
そのコーナーに吸い寄せられてしまいます。
この小さな桑の木の鉢植えも、
とあるホームセンターに立ち寄ったときに、
そこの草木花コーナーに吸い寄せられて買ったものです。
マルベリー?
なんだろう、
このぷつぷつの実は。。。
その場で、スマホでサクッと調べてみると、
どうやら桑の木の実であることが分かりました。
昔、山登りをしていたときに、
山道沿いに実っている野イチゴを食べるのが美味しくて、嬉しくて。
そのときのことを、
ふと思い出して、
同じような形をした実がなる、このマルベリー(桑)の鉢植えを分で買ってしまいました。
はい。
マンションのちいさなベランダしかないところに住んでいるのに、
まだ鉢植えを増やす気なの!?
と、言われるかもしれませんが。
僕は昔から、
鉢植えが好きなのです。
もしも僕が広い庭付きの家に住んでいたなら、
次から次に片っ端から植えまくって、
手入れが大変なことになっていたかもしれません。
さて、
実食。
この桑の実を食べてみると、
甘酸っぱい。
甘いよりも、酸っぱいほうが勝っているくらいの
甘酸っぱさです。
うん、悪くない。
(良いじゃん。)
ネットで効能を調べてみると、
つぎのように書かれていました。
- 貧血の改善
- 身体の水分を補う
- 目のかすみ・眼精疲労の改善 !
- 毛髪を健康にする !!!
- 便通を良くする
- 関節の動きを良くする !
ちなみに、
!マークは、
僕が付けた評価点です。
ま、
健康に良いってことですね。
ベリー系の果実全体に共通しているような感じかなと思います。
身体にとてもよいものだということです。
その後すぐに、
僕の頭のなかで浮かんだのが、
以前、梅酒作り用に大量買いしてストックしているホワイトリカーの存在のこと。
桑の実と、
ホワイトリカー。
点と点が結びつきました。
ちいさな鉢植えなので、
少量の実しか収穫できませんが、
少量だけの果実酒にすればいいだけのことです。
小瓶を使えば、
ストックするための場所もとらずに済みます。
↑ 収穫した実です。
(一粒が、ビー玉くらいの大きさかな。)
サッと水で洗い流して、
キッチンペーパーで水分をふき取って。
それから、ビンに入れて、
(角砂糖も)
ホワイトリカーを注ぎました。
こんな感じに。
1年を通しての、僕の大本命である、
梅酒の仕込みは、
まだ少し先になりますが、
今回の桑の実酒のように、
小瓶で、様々な果実を少しずつ作ってみるのも、
良いのかもしれません。
とくにここ数年、
新しいことにチャレンジする数が多くなってきています。
果実酒チャレンジは、
すこしの手間で、
簡単にできることのような気がします。
しかも僕には、これが、
すこぶる楽しい。
夏の暑いときに、
ソーダ割りにして飲むのが今から楽しみです。
ご覧いただきまして誠にありがとうございました。
どうやら、
桑の葉も、優れものらしい、ということが分かりました。
ただ、ちいさな鉢植えなので、
いまのところ、葉っぱは残しておこう。