複式簿記での仕訳のしかた
取引を二つに分解する
複式簿記では、取引が発生したら、まずその取引を二つに分解します。
取引には必ず「原因」と「結果」という二つの側面があります。
「何が増減したか」という側面と、その結果として「何が増減したか」という側面を、それぞれ【借方(左側)】と【貸方(右側)】に分けて、仕訳帳に記録します。
これが仕分け作業(仕訳)です。
例)10万円売上げて(売上高の増加)、その結果として何が増加したか、3パターン見てみましょう。
パターン1 現金で売り上げた場合
【借方(左側)】/【貸方(右側)】
現金 / 売上高
パターン2 売り上げて直ちに普通預金に入金になった場合
【借方(左側)】/【貸方(右側)】
普通預金 / 売上高
パターン3 掛けで売り上げた場合
【借方(左側)】/【貸方(右側)】
売掛金 / 売上高
複式簿記は、結局のところ、日々の取引をこのように「原因」と「結果」できちんと仕訳にして記録していくことなのです。
そして、この仕訳が積もり積もって、最終的には「貸借対照表」と「損益計算書」に表現されるのです。
「貸借対照表」 ・・・ 資産や負債がどれだけあるのかといった財政状態を表すもの
「損益計算書」 ・・・ 一定期間にどれだけ儲かったかという経営成績を表すもの
仕訳のルールを暗記する
勘定科目は5グループ
勘定科目は、次の5つのグループに分類されます。
- 資産 ・・・ 現金、売掛金など
- 負債 ・・・ 借入金、買掛金など
- 資本 ・・・ 元入金、事業主借など
- 収益 ・・・ 売上高、雑収入など
- 費用 ・・・ 仕入高、賃借料、消耗品費など
これらのグループは、決算書である「貸借対照表」と「損益計算書」において、表示する場所が決まっています。
まず、表示場所を暗記しましょう。
仕訳の際の定位置を覚えましょう
それぞれのグループが増加した場合と減少した場合で、仕訳で【貸方(左側)】と【貸方(右側)】のどちらに記入するかの場所が決まっています。
増加した場合と減少した場合の定位置を覚えましょう。
増加した場合
- 資産、費用は【借方(左側)】
- 負債、資本、収益は【貸方(右側)】
減少した場合
減少した場合は、増加した場合の真逆となります。
つまり、
- 資産、費用は【貸方(右側)】
- 負債、資本、収益は【借方(左側)】
ただし、費用と収益は、減少するという考え方をせずに、”取り消す”というような場合に用います。
貸借の一致を確認
仕訳をすると、【借方(左側)】と【貸方(右側)】の金額は必ず一致します。
貸借の金額が一致していないのであれば、必ず何らかのミスが発生していますので、確認してください。
このように、仕訳のルールはシンプルにできていますので、あとは覚えるだけです。
複式簿記のルールを覚えて、青色申告特別控除の65万円控除ができるような書類の作成を目指してみましょう。
(65万円控除についての詳細はこちら↓)
個人事業者が青色申告で65万円の控除を受けるためにすべきこと
ご覧いただきまして誠にありがとうございました。