日常の生活を送っていて、ふと感じたことを中心に書いています。日記、ポエムみたいなものです。仕事には関係ありませんが、”みやもとなおき”の趣味や価値観、考え方などを知っていただくことができるかと思います。

出張日当を支給する際には、内容を記録しておくことを忘れないように。
法人において、 役員・従業員の出張旅費・日当が、 所得税の非課税扱いとなることは、広く知られているところであります。 出張旅費自体は、 基本的に実費精算の考え方が強いものですが、 日当については、 実費精算 […]

鳥の鳴き声を聞いて感じることは人それぞれ。自分自身の”人それぞれ”も大切に。
事務所の近くに、 どうやら小鳥(雛)が住んでいるみたいです。 ピーピー ピーピー と小さな音、 雛の鳴き声らしき音が聞こえだしたのは、 およそ10日ほど前。 最初の数日は ほとん […]

最近根付いた良い習慣、ウォーキングのはなし。
本日は、 ピラティス・ヨガのレッスンの日。 足、 特に、ふくらはぎがパンパンになっていたので、 ピラティスの先生に、そのことを伝えて、 足中心のトレーニング、メンテナンスにしてもらいました。 […]

予定通りの断水は防災訓練みたいなもの。いざというときのために再確認を。
本日は、 僕の事務所が入っている建物の水道管の工事があるとのことで、 朝から、 断水になっていました。 事前に、 断水になるとの連絡を受けていたものです。 ぜんぜん慌てることではありません。 […]
愛情をもって見守っていた蝶々の幼虫がさなぎに。
僕のお客様には、 愛情たっぷりの方が、 たくさんいらっしゃいます。 仕事への愛情 従業員への愛情 取引先、関係先への愛情 ご家族への愛情 地域、社会への愛情 犬や猫などのペットへの愛情 クワガタへの愛情 な […]

日常には”キュン”が溢れている。なにげない日常を大切に。
スマホで撮った写真をながめていて、 その写真を撮ったときのことを思い出して、 一人でニッコリとすることがあります。 写真を見て、 そのときの会話や、 笑い声。 写真には写っていない周りの状況とか、 物音とか […]

はじめてのマルベリー酒の仕込み
果実酒を仕込みました。 今回の果実は、マルベリー。 桑の実です。 ホームセンターとか、農協とか、道の駅とか、 草木、花などの鉢植えを売っているコーナーがある店に行くと、 僕は、決 […]

信楽作家市にてあらためて感じた、持ち味は人それぞれということ
ゴールデンウィーク中に、 家族で、滋賀県甲賀市の信楽(しがらき)に出かけました。 信楽にある、陶芸の森というところで、 「信楽作家市」というイベント(たくさんの作家さんの作品の即売会)が開催されていたからで […]

神社のお手伝い、僕にとってはご褒美のようなもの
ゴールデンウィーク中に、 近所の神社でお祭りがありました。 町内会の役割で、氏子総代となっている僕は、 お祭りの準備、 礼服を着て祭りに参加、 そして、後片付け。 これらすべてに参加してきました。 &nbs […]

領収書はすぐに分ける、を習慣にしましょう。
その昔、 友人の結婚式でのはなし。 自己紹介で、 「好きなものは、白紙の領収書。」 という言葉が飛び出して、 その会場が笑いに包まれていました。 もちろん冗談交じりで、 その場を楽しくしようと […]

自分の気持ちに誠実に、気持ちのよい関係に。
自分の気持ちに誠実であるということ。 自分の気持ちに誠実である、ということは、 たとえば、 好き勝手し放題でよい、 自分勝手、傍若無人にふるまってもよい、 イヤなときにはイヤイヤふるまってもよい、 などとい […]

ざっくりと伝えられるようになるだけでも、それは強みになる
僕は、会社員時代に、 一時期、通関士をしていました。 通関士の主な仕事は、 貨物を輸出したり、輸入したりするときに必要となる税関での手続きを、 代行することです。 貨物を輸入する […]

なにげない日常のなかにおいて僕が感じるちいさな幸せ
収穫期 事務所のベランダで、鉢に植えている野菜、 以前、僕の可愛いペットであるヤドカリたちのために 植えた野菜のはなしです。 元々、うちのヤドカリたちの主食は、 ポップコーンです […]

金額の桁を増やして考えてみると見えてくることも
このぐらいだったら、大丈夫ですよね? とか、 たとえば、 同一生計なので(ではないので)、大丈夫ですよね? 同族関係なので(ではないので)、大丈夫ですよね? といった問い(ほかにも色々あります)については、 […]

ちいさな変化・ちいさなチャレンジはとても楽しい
大きな変化には躊躇するところもあるけれど、 ちいさな変化・ちいさなチャレンジなら、 躊躇するよりも、 むしろ楽しむものとしてとらえやすいのでは、 と思っています。 大きな変化、 たとえば、 僕 […]

確定申告でひと安心するもう一つのタイミング
お客様の確定申告でひと安心するもう一つのタイミング それは、僕の場合、 お客様の還付金の処理状況確認で、 還付金の処理がされたときがあります。 (もちろん納付のときは納付されたときです。) 先 […]

手のひら返しを狙っていたときのこと
学校を卒業してすぐ入った会社で、 最初に配属になった場所は、 当時、僕が全く知らない土地、 茨城県内でした。 もちろん聞いたことはあったし、 場所はおおよそ分かるものの、 でも、具体的にはどこなんだ? と地 […]

目標設定は引っ張られない、自分は自分の幸せを。
僕が、セミナーなどを受講した際に 気を付けていること。 それは、 そのセミナーで学んだこと、勉強したことに、 僕自身が引っぱられすぎないようにすること。 セミナーといっても、 あ […]

氏子総代になれました。
うちの町内会の役のはなしですが、 僕は氏子総代となりました。 正確には、 なることができました!です。 僕の希望がとおりました。 次年度(5月のゴールデンウィーク後)になると、 前任の方と交代 […]

一つ一つ、やってみたかったことをやっています。
最近になって、 物理の勉強をはじめてみました。 高校生の娘が、 理科の科目選択をどうしようか、というときに、 べつに本気で僕に相談していたわけでもないだろうに、 僕は娘に、物理を選択するように […]

趣味のものを商品に
趣味のオオクワガタを、 販売してみようかな、と考えています。 商品にしてみようかなと。 今まで(数年前まで)は、 こちらから(僕から、嫁さんから)、 それぞれの友人たちへ声掛けをしてみて、 そ […]

アンコールはないものだと思ってみると、
明日世界が終わるんだったら 何をするだろう。。。 僕も、皆さんも、 きっと、自分の好きなことをするでしょう。 大切な人と過ごすかもしれませんし、 大好きなことに没頭するかもしれません。 &nb […]

定期点検を実施しました。
ここのところ、 各地で地震が発生していますね。 またドカンと大きな地震がきたときにも 最低限の準備はしておきたいものです。 食料品 ライト ランタン 乾電池 災害用バッテリー 諸々のグッズが詰 […]

プレゼントできると嬉しい
プレゼントできると嬉しい タイトルは間違っていません。 プレゼントができる、 プレゼントをする、 そうなってくると、僕は嬉しく感じます。 もちろん、僕は、 プレゼントをもらったら嬉しいです。 […]

目を閉じなくてもリフレッシュするためにしていること
春が近づいてきて、 暖かい季節になってくると、眠たくなりやすいのか、 それとも、 僕の場合は、 年がら年中そうなのか分かりませんが、 日中に眠たくなるときが、あります。 タイマーをセットして、 すこしの間目 […]

遠慮するよりもしっかり伝えたほうがよい
自分の考え方や意見は、 遠慮しないで、しっかりと相手に伝えた方が、 うまくいくことが多い。 これは、自分自身の中で、 以前とくらべて、 より強く実感していることです。 もっとも、 […]

好きのレベルは気にしなくていい
どこまで出来るようになったら、 「~出来ます。」 とか、 「~好きです。」 「~やっています。」 と言えるのか。 まあ、 仕事と、仕事以外(趣味とか、私生活とか、運動など)とでは、 全然とらえ方が違うでしょ […]

つるつる料理で気持ちをカタチに表す
今日から、妻が数日間、実家に帰っています。 用事があって。 今朝早くに出かけました。 今日のように、 妻が、用事があって実家に泊まりに行くとき。 ほかにも、 学生時代からの友だちのマンションに […]

考えを書く、書いたことが軸になること
考えたことを書いていると、 自分自身に定着すると実感しています。 勉強でも、 実際に習ったことを書いてみたりすると定着しやすいですよね。 それと同じように、 勉強から離れたところ […]

集中期を抜けたときに僕が気を付けておきたいこと
やることが多いとき、 やることがいくつも集中するような時期であっても、 勉強や、読書の手を抜かないように心がけています。 ↑このように書いておいて、 そして、それを実行していると カッコいいで […]

チリツモのペットボトルのふたの山
ペットボトルのキャップを捨てる入れ物(ゴミ箱)が 事務所にあります。 その入れ物は、 ティッシュの箱を4つくらい並べたくらいの大きさのものです。 もともとはゴミ箱ではなく、 小物かなにかの整理 […]

鮒ずしに惹かれてます
先日、鮒ずしをいただきました。 その方曰く、 なんでも、 良い鮒が手に入った年には、 ご自宅で毎年のように手作りしているとのことです。 す、すごい。 鮒ずしというと、 滋賀県の特 […]

ひな祭りのときの、一口サイズの手巻き寿司
昨日、3月3日はひな祭りの日でしたね。 ひな祭りと言えば、 ひなあられ ちらし寿司 ケーキ、などかな。 とくに、女の子のいるご家庭では、 こういった食べものを食べるようなことが多いのでしょうかね?? &nb […]

ベランダの鉢の手入れ
僕の住んでいる地域では、 今日は、なんだか春らしい陽気になっていました。 いつもなら、 ズボンの下にぱっち(最近はもう、ぱっちとは呼ばないのかな? ヒートテックのことです。) を着ているのですが、 今年はじ […]

自分年表を作ってみると、、、
凹むこととか、 落ち込むことがあったときには、 無理してそのときの感情に抵抗せず、 しばし、その感傷に浸ってみるのも、 そんなに悪いもんじゃないかな。 凹むことがあっても、 それは、たぶん、 自分のそのとき […]

リアル鑑賞を楽しんできました。
やはり、目の前でみると、 なおさら面白い。 先日、 劇団のお芝居、舞台作品をみてきました。 劇団の舞台作品をみるのは、 いつぶりくらいだろう? 劇団四季を観たのはいつだったけかな […]

お酒のまとめ買いに出かけました。
週末は、お酒のまとめ買いに出かけました。 以前に、 地域限定で使えるクーポンを購入してて、 その使用期限が近づいてきていたのです。 なんと、 1万円分の購入で、1万5千円も使えちゃう。 そんな […]

神社に行ってきました。
神社に行ってきました。 車で出かける用事があって。 その用事の帰り道、 急遽、進路変更をして、 その出かけ先のほど近くにある神社に行ってきました。 最近すこし思うところもあり。 (だから、つい […]

砂の中では脱皮を成功させるのだ
僕はヤドカリを飼っています。 越冬中のヤドカリが2匹。 ヤドカリは冬眠はしない(できない)ので、 冬の間はヒーターをたいて 水槽内を温かい環境にしています。 外が寒い冬の季節を、 その温かい環 […]

カッコいい老眼鏡はないものか。
カッコいい老眼鏡はないものか。 ここ数年、とみに、 近くの文字、小さな文字が、 見えにくくなってきました。 たしか、前々回の眼鏡の更新のとき、 メガネ屋さんで視力検査をしてもらったときに、 & […]

自宅兼事務所にするときのイメトレ
僕はいま、自宅兼事務所ではなく、 自宅とはべつに事務所を借りて、 仕事をしています。 これをいつまで続けようかなと。 事務所は一人しごとにしてはスペースも十分あって、 自分にとっ […]

おかしなものを口にしてしまったら、すぐに出すこと
この週末、 急激におなかの調子が悪くなり、 トイレに駆け込むことがありました。 その理由は、 たぶん、アレかな?? と、だいたいの想像はついています。 生おやつ系の […]

スイッチの入れ方は、人それぞれ
スイッチの入れ方は、 人それぞれだと思います。 ここでいうスイッチとは、 なにかを始めよう、 何かに取り組もう、 何かに勝負をかけよう、 としたときに、 事前に、または直前におこなうオマジナイ […]

調べごとの”引き出し”を持っておく
最近、調べごとで時間をとることが 立て続けにありました。 以前までは、 うっすらとしか分からなかったことを、 確実に理解しようとするために調査していました。 実際に調べはじめると、 もともと調査しようと予定 […]

華やかさがなくても大丈夫だ、が、
華やかさがなくても大丈夫 華やかさがなくても大丈夫だ、 そう思うようにしています。 華やかさの定義には人それぞれあると思うのですが、 僕にとっては、 華やかさとは、 人を惹きつけ […]

天然カイロが気に入っています。
天然カイロが気に入っています。 この冬の、僕のヒット商品です。 この天然カイロは、 電子レンジでチンして、 温かくして、 何度も繰り返し使えるもの。 起きているときの使い方として […]

数日間の断食をしました。
現在、歯の治療で歯医者に通っています。 歯の治療の途中なので、歯にかぶせものをしていて、 特にかたいものを食べるときのことなどを考えると、 パーフェクトな状態ではありません。 ものを食べるのには、 歯の治療 […]

ちょっくら模様替えでもしてみようかな。
一人で事務所にいると、 お昼時などに、 YouTube動画を見ながら、 たまに、つまらないことを考えたりするものです。 コキリ、と首(骨)を鳴らしたりとか、 ポキポキ、と指の関節(骨)を鳴らし […]

具合の悪いところは、伝えてみること。
具合の悪いところは伝えてみる あ、これは、 今日の歯医者でのはなしです。 昨年から続いている歯の治療の続きがあるので、 今日、歯医者に行ってきました。 今回は、左下の歯の治療との […]

昨日は大寒。
昨日は大寒 大寒に入りました。 大寒は、1年の中で最も寒い季節だと言われています。 その名のとおり、 「おー、さむー。」 と。 暦はほんと、よくできています。 解説は要りません、、 よね、、、 […]

ここに書き残すのは前向きなものにしていきたい。
ふと感じたことをここに書くことが多いです。 今回もそんな感じです。 日常のなかで、 何かの拍子に、 ふと感じたことを、 僕はここで記事にすることが多いと思っています。 僕がふと感じたこと。 なにも感じない日 […]

習い事でも治療でも、説明をしてもらえるのはありがたい。
今日は歯医者に行ってきました。 今回の通院で、ひととおり、 昨年から引き続き治療していたところについては終わりました。 あとは、最終もう一か所あります。 もうひと踏ん張り、 というところまできました。 &n […]

”今回限り”は、なくしていきたいと思ったこと。
今回限り というのは、出来るかぎりなくしていきたいと思っています。 これはどういったことかというと、 あくまでも 例えばのはなしですが、 入力が必要な項目だけど、 そこが空白であ […]

車でよくとおるところ。気になってしまいました。
よく車でとおる道でのはなしです。 いつも車でとおる道の途中に、 たくさんの人が車道を横切るポイントがあります。 そこには、信号機とか、横断歩道とかはありません。 この話は前にもこ […]

明日、1月15日は小正月
明日、1月15日は小正月。 左義長ですね。 どんど焼き、とか、 どんと焼き、ともいわれています。 正月飾りや、お札、お守りを燃やす、火祭りの日です。 呼び方は、地域によって違っているのでしょう。   […]

嬉しいはがき、マジック書き
先日、 といっても、昨年の、冬っぽくなってきたころだったと思います。 友人と焼鳥屋さんで食事をしていたときの友人の話の中で、 いろいろな商売があるものだな、 と感心したことがありました。 いく […]

何度も同じシーンを。映画のみかた。
先日の3連休中に、 久しぶりに映画を観ました。 映画館に行って観たのではなく、 自宅で、Amazonので観ました。 4本です。 4本とはいっても、 正確には、 最初から最後までとおして観たのは […]

今年は胡坐をラクにかけるようになると決めました。
僕は胡坐(あぐら)をかいて座ることが 上手ではありません。 それと、 体操座りというのでしょうか、 三角座りというのでしょうか、 そのような座り方もあまり上手ではありません。 足の関節が固いか […]

新年の熊手を授かって
正月に熊手を買いました。 その熊手は、神社で買ったものなので、 ほんとうは、買う、という表現ではなくて、 正確には、 受けた、とか 授かった、というのが正しいかと思います。 僕が熊手を手にする […]

しなくてもよかった、とは思わないこと
しなくてもよかった、とは思わないこと しなくてもよかったんじゃないか、 と一瞬思ってしまうようなことが、あるかもしれません。 たとえば、 災害備蓄 いつ起こるのかが […]

自分の身に染みつくということ、成長しているということ。
先日、ブログを書いて、 その記事をアップしたあとになって、 あれっ、 まるで元々から、自分の考えや行いのような書き方をしたけど、 そう言えばこれって、ずっとまえに誰かに教わったことだよな、 というものがあり […]

独立したいまでも僕が会社員だった頃の職場の人たちと付き合っている理由
独立したいまでも、 僕が会社員だった頃の人たちと付き合っている理由 僕は、税理士として独立するまでは、 会社で勤めていました。 途中で転職をしたので、 務めていた会社は2社ありま […]

年末が近づいてきました。
年末が近づいてきました。 1年間の毎日、 1日、1日が すべて365分の1には変わりないのですが、 とは言っても、 やはり、 年末年始に向けてすることは色々とあります。 仕事もこ […]
久しぶりの左手お箸
久しぶりに左手でお箸をもって 食事をしてみました。 僕は、右利きです。 通常だと、右利きの人は 右手でお箸をもつことがほとんどだと思いますが、 普段使わない脳・神経を刺激してみよう、 みたいな […]

効率化に加えもっと重視しているところがあるとのお話をうかがって、
先日、 とあるお客様から、 従業員のシフト表の自動作成ソフトの導入を検討されていると、 話をうかがいました。 いたるところで、 効率化をどんどん進めていらっしゃいます。 今回、僕は、その人から […]

ご質問にお答えできないことの一例
こういった質問には僕はちゃんとお答えできないだろう、 と思っている質問があります。 実務内容のことではなく、 僕が口ごもってしまうだろうという意味でです。 ご相談をいただいたとして、 そのご質 […]

僕が信号を守ろうとしている理由
自宅と事務所のあいだを 車で行き来するときのとおり道で、 いつも、たくさんの人が横切るところがあります。 そこに信号はありません。 そのとおり道は、 車がビュンビュンと走っている車道です。 な […]

金魚を飼いはじめました。
金魚を飼いはじめました。 ただいま、不要なモノを急ピッチで処分しはじめているところです。 押し入れの中に入りっぱなしの要らないモノや、 ダンボールにガムテープで封をして何年経ったか分からないモ […]

今までのような、やりたいことリストはヤメにします。
やりたいことリスト100 みたいなものを、 ここ数年、 年末から年始にかけて、作っていました。 やりたいことリスト100 もう、 これはやめようかな、 と思っています。 &nbs […]

ようやくできた懇親会のはなし
以前勤めていた会社の人と 先日、懇親会をしました。 相手の方は、前の前の会社の人です。 ”会”といっても、2人。 その方と、僕と、です。 「一杯行きましょう。」 と日程調整をしたものの、 いろ […]
続 町内会の大掃除
先週末に、 僕の住むマンションの町内会で、 年末の大掃除がありました。 そのことは、先日、記事に書きました。 (↓こちらです。) 町内会の大掃除、合わせ技。 そこで […]

ふるさと納税の返礼品、迷ったらコレはいかがでしょうか?
この季節になってくると、 ふるさと納税はあといくら使えそうかの「枠」の確認をしたり、 さいごの追い込み注文をかけたりするために、 ふるさと納税品を取り扱うサイトをご覧になられる方が多いのではないでしょうか。 […]

町内会の大掃除、合わせ技。
先週の週末に、 僕の住んでいるマンションの町内会の行事として、 年末の大掃除がありました。 例年(コロナ前)だと、 マンションの広場にすべての班が集合して、 町内で管理している掃除用具の手渡しを受け、 それ […]

紹介のはなし
僕は、僕が知っている人を、 どなたか別の人に、お客さんとして紹介することがあります。 元々のお客さんであるAさんに対して、 Aさんの商売上のお客さんとなりそうな人であるBさんを紹介するときもありますし、 & […]

お土産品として変わっていくもの、この先も変わらないもの。
お土産の品として買ってかえるものが 変化してきました。 以前までは、 その場所に行くと、 その場所でしか買えないものが いまよりもずいぶんと多かった気がします。 それが、いまでは、 ネットです […]

ゼロ磁場のパワースポットにいってきました。
先日は、ヨガ・ピラティスのレッスンの受講日 講師とのマンツーマンのレッスンではなく、 僕はいつも、 複数人のグループでレッスンを受けることにしています。 マンツーマンだと僕は緊張しがちなので。。。 &nbs […]

割り勘のときの領収書は、何としても手に入れておきたい?
オール・オア・ナッシング ではありません。 今回は、割り勘をしたときの 領収書、経費の取り扱いのはなしです。 事業主が複数人で、仕事に関する打ち合わせや、懇親会などをしたときに、 […]

書けないとき、動かないときの対処法を決めておく。
ブログを書こうと思っているのに、 まったく書けないときがあります。 ネタが思いつかない、 とか、 眠たい、 胸やけ(食べすぎたかも)、 キーボード打つのがつらい、 など、 ああ、もう今日はダメかも・・・ と […]

マスクだと顔が分からないけど、ZOOMだと。
何度かお会いしているのに、 その人の顔を知らないことがあります。 これは、 お互いさまに、だと思います。 僕がその人の顔全体を知らないのと同じように、 その人も、僕の本当の顔を今でも知らないと思います。 & […]
鍋料理はあたたかい
我が家の冬の定番料理は、 鍋ものです。 特に、週末になると ワクワクしてきて、 家族の口が”なべ”になっています。 娘の習い事の時間の都合などで、 ”本体”を食べる時間帯がバラバラになってしま […]

今年もヤドカリの冬支度です。
今年もヤドカリの冬支度をする季節となりました。 ヤドカリは冬眠することができず、 毎年のように、 冬場になってくると、 ヒーターを取り付けたり、 水槽をダンボール箱で覆ったりして、 常に暖かい状態にしてあげ […]

等価交換の考え方
等価交換という考え方があります。 パチンコ・パチスロの 4円玉・20円コインを交換するときのはなし ではありません。 等価交換 たとえば、 僕がある人から贈り物をいただいたので、 じゃあ、その […]

隣の芝生は、本当に青かったのか
僕は今、滋賀県に住んで税理士をしていますが、 税理士をする前は、 会社に勤務していました。 そして、滋賀県にくる直前は、 東京に住んでいました。 東京の郊外に住んでいて、 会社までは電車通勤、 […]

会社勤めでなくなってから、心配しなくてもよくなったこと
僕は税理士として独立する前は 一般企業で仕事をしていました。 会社勤めです。 特に不満があって会社を辞めたわけではありません。 税理士になろうと思ったからです。 会社勤めのときには、 人間関係 […]

学生の通学時間帯に自転車を漕いでみて、、、
僕は事務所まで、 普段は車で通っています。 車での移動を主体としているのですが、 天気が良い日で、 丸一日とくに外出もなく(誰にも姿を見られず)、 かつ、僕がソノ乗り気になったときには、 ジャ […]

久しぶりの映画館での映画
僕は、1年の間に、 それほど多くの本数の映画を観ることは元々なく、 その多くはない本数の映画を観るときには、 あえて映画館で、ではなく、 家や、事務所で済ませることがほとんどです。 普段は、 家や、事務所の […]

実家への誘い
久しぶりに、兄から電話がありました。 今度〇日に、実家に帰るので、 一緒にどう? タイミング合う? と、 受話器の向こうでおチョコを片手に、 くいっ、 くいっ、 と、手を動かしています。 (動 […]

電話がかけられない イコール 不便ではないのだが、
電話がかけられなくて不便だな、 と思うときがあります。 最近、そう思ったことが幾つかありました。 問い合わせをしたいのに、 問合せができないときです。 既に導入済み、購入済みで、 […]

”なにか”のこと”誰か”のことを思い浮かべて書くときの言葉遣い
言葉の選び方には注意をする。 今回は、自分に対する発信みたいなものです。 僕が記事を書くときには、 たいてい、 ”なにか”のことや、”誰か”のことを 頭の中に思い描きながら書くこ […]

地域の応援チケットの使い方
地元ネタです。 僕の地元の滋賀県草津市では、 ”草津市民限定”、と銘打って、 緊急事態宣言が解除されたころから、 「草津市応援チケット」 というものが販売されています。 &nbs […]

二度目、三度目の覚醒のハードルは一度目ほど高くはない
先月はYouTubeを見る時間が多かったように思います。 見るというより、 見てしまった、、、という感じです。 はじめのうちは、 自分でチャンネル登録している番組から見ていたのですが、 &nb […]

どこに所属しているのかではなく、その人がどんな人なのか
最近、衆議院議員選挙がありましたね。 べつに政治の話をしたいわけではないのですが、 選挙を見ていて思うのは、 ある候補者について、 その候補者だから票が入る、 というのと、 その […]

ここでは同じことを何度書いても大丈夫
前回の自分のブログ記事をみていて、 ふと、感じました。 この記事と同じような内容のことを 前にも書いたような気がするなぁ、 と。 そこで、 自分が書いた過去の記事の検索をして、 ざぁー、といく […]

儲かってお金が増えるよりも、その後に支払う税金のほうが・・・
「これ以上稼ぐと税金が不安だ。」 「商売で儲かって現金が増えてくると、税金の支払いに困ることになってしまう。」 僕にはこのような考え方はまったく持ち合わあせていないのですが、 たまに耳にするこ […]

考える時間の効率化はできなくても、ずっと考えていられることはできている
システム化(自動化)をしたり、 ときには外注化をしたりして、 時間の短縮や、効率化を図れることがあります。 また、単に慣れた、経験を積んだ、ということでも 時間の短縮を図れたりもします。 時短 […]

納税者として言わせてもらうと・・・といった表現
ネットなどで、 「納税」とか、「納税者」とか、「税理士」とかいう文字を見かけると、 どんな記事であっても、 職業柄なのか、 僕は、少しは、反応してしまいます。 必ずしもその記事を読むとは限らないのですが、 […]

達成感の先取りに注意しなければならないとき
徹夜して仕上げたものとか、 連日身を粉なにして打ち込んで頑張ったとか、 こういったことのあとには、 達成感を得やすいと思います。 よくやったね、と。 よく頑張った、と。 しかし、 自分なりには […]

初回の無料相談は行わなくなりました。
以前は、当事務所において、 初回は相談無料、 ということをしていたことがあります。 お客様として今後お付き合いいただけるかもしれない、 といった方々との接触の機会を得ようというものの方法の一つ […]

階層を掘り下げてみると、副産物として叶っているもの
目標と目的を混同しないように、 というはなしは、 いつだったか、どこかで何回かしたかと思いますが、 今回もその続きみたいなはなしです。 僕は、体重が、 年齢を重ねるごとに だんだんと増えている […]

セルフ多能工化
僕が税理士として独立する前、 大学を卒業して、社会人になって、 会社に勤務していたときには、 異動や配置換え、転勤などで、 幾つもの部署、係、担当を、経験しました。 それらほぼすべての職場で、 […]

高揚感には過度に煽られない、悲壮感には耳を傾けてみる
いまこの○○株式が熱い、とか、 いまこの○○商品がバカ売れ、といったように、 広告の表現に煽られることがあります。 資格にしても、 いまこの○○資格があると有利、みたいな表現も 見聞きすることがあります。 […]

評価の下がるダイレクトメールが届いたはなし
何度も同じところから ダイレクトメールが届きます。 過去にその店で購入したことがあるからなのでしょうが、 日に日にそのダイレクトメールに書かれている表現が 下品なものに感じてしまいます。 &n […]

ワクワクするほうに
綿密な計画をつくったり将来設計をしたりすることは、 よいことだと思います。 まずはそれまでの進捗確認や棚卸もすることになり、 そのうえで未来に対するモチベーションもあがるでしょう。 自分のキャリアを形成して […]

自分にしかできない働き方を大事にする
自分にしかできない仕事ができるというのは とてもよいことだと思います。 たとえば僕なら、税理士として仕事をしていますので、 税金や会計の仕事ができるというのはよいことだ、 ということになります。   […]

自分が好きなことには理屈をつけずに
観光バスが走っているのを久しぶりに見ました。 車内に観光客がいるのまでは見てとれませんでしたが、 ぼちぼち再始動しはじめたということでしょう。 僕はそう思いました。 車道をたんなる景色で済ませずに普段との差 […]

ブログを書いていてよかったなと思えること
僕は、ブログには、なにもカッコいい記事ばかり書いているわけではありません。 とくにこのカテゴリー(趣味、価値観、考え方)では、 自分自身で思ったこと、試行錯誤中のこともブログ記事にしていることが それなりに多いと思います […]

過去記事の一部を書き換えたいなぁ、と思った件
ブログで自分なりの思いや考え方を記事にしたのはいいけど、 後になってその自分のブログを何気なく読み返してみると、 なんだかムズムズするなぁ、というときがあります。 というか、 先週末に、まさに僕はそのようなムズムズ状態に […]

「罪も憎まず、人も憎まず」のナイナイ状態にならないように
僕には嫌いな人がなかなかできません。 (苦手な人はいましたが。) これは自分ながら、よいことだと思っています。 以前の記事にも、このことに少し関連したことを書きました。 「ランチを食べている姿を見るという方 […]

作成する資料の構成や内容をちょくちょく更新していたはなし
会社に勤めていたときには、 上司が変われば、 その上司に合わせて、作成する資料の構成や見せ方がよく変更になっていたものです。 もちろん、経理においては、 決められた書式でしか提出できないような書類は 勝手に […]

ランチを食べている姿を見るという方法
仮に、気が合わない人、嫌いな人がいたとしても、 その人がランチを食べている姿を見ると、 その人に対する嫌悪感がなくなっていく。 これは僕のオリジナルではなく ずいぶんと前にある人から教わったことです。 &n […]

まずは基本からコツコツと固めていくのが大事、だけど
基本からコツコツと練習することは とても大事なことだと思います。 たとえば、 野球であったら、素振りを繰り返すこと、 水泳であったら、バタ足の練習から始めること、 ゴルフであったら、打ちっぱなし場で練習する […]

たとえ逆風の中であっても前進できる
僕が以前勤めていた会社の同期に誘われて、 西宮の浜で、 ヨットに乗せてもらったことがあります。 もう本当にずいぶんと前のはなしです。 彼は学生のときにヨット部に所属していたとのことで 自分のヨ […]

ブラックな職場においては、有効な能力かも
税理士事務所での勤務はブラックだと言われることがあります。 僕も何度か聞いたり、読んだりしたことがあります。 でも、僕には想像でしかその感覚が分かりません。 会社員からいきなり独立してしまったからでしょう。 […]

人脈という言葉では表現しないでおきたいこと
人脈という言葉があります。 この言葉自体はべつにいいのですが、 人脈を使う、 とか 人脈を活用する、 とか 人脈を整理する、 みたいな言葉遣いになると、僕にはなんだかしっくりきません。 目先の […]

一人で「守破離」をやってみる
僕はよく、 人のまねをしたらいい、 と思ったり、 そのように人に言ったりすることがあります。 べつにオリジナルじゃなくてもいいと。 でも、 そんなこと(まね)を続けていくと、 最初のうちは、ま […]

目的からピントがずれてしまっても大丈夫
○○になりたいので勉強する ○○を目的として取り組む ○○はべつに何でもいいのですが、 なりたいこと、 したいこと、 目的(ビジョン、目指すところ)があって、 それを目指して何かに取り組んでいらっしゃる人が […]

他人の影響を受けてもいい
他人の影響を受けてもいい 自分らしさや、オリジナリティが必要だ、 とか 他の人との差別化が必要だ、 とか、 色々なところで聞いたり、本で読んだりすることがあります。 (僕は特にビジネス系で) […]

始めるのに、何歳になってからでも遅くはない
何歳になっても遅くはない。 これは自分自身に対して使っている言葉(考え方)です。 さすがにほかの誰かから 今までとは違う生き方に GOするか、 GOしないか、を 真剣に相談されたら、 &nbs […]

目標はサラッと決めずに、考え続けてもよい
目標を持ちたくて、 前からずっと考えているのに、 なかなかコレだという目標が思いつきません。 夢とか志とかいったほうが良いものかもしれません。 誰が喜んでくれるか。 どのくらい人を幸せにできるか。 どんな分 […]

見よう見まねでマネすることからはじめてみる
理解できないものはマネをして上達させる 原理原則が分からないものって僕にはたくさんあります。 というか、世の中のもののほとんどのことは 人類には理解できません。 表面上は法則とか公式とかが成り立っていますが […]

ただのノイズにならないような工夫を
だれかに何かを説明するときの資料を作成しているときに、 うーん、ムズカシイな~、 と思うことがあります。 どの程度の情報をその資料に載せるのがベストなのか。 文字の大きさや、量、 順序、配置なども含めて、で […]

検索できることは大事なスキル
検索できることは大事なスキルだと思います。 仕事であっても、趣味であっても、 必要なことをネットでサッと素早く検索したり、 書籍であったら目次から知りたいところにすぐにたどり着けたり、 組織やグループであれ […]

外に出す数字の見積もりと、価値観のはなし
税理士として仕事を始める前からも、 税理士として仕事を始めてからも、 まだまだそれほど数は多くはないのですが、 自分なりにはたくさんの、何人もの経営者の方や事業主さんとお話をする機会がありました。 (税理士としては少ない […]

仕事のやらされ感がないようにするには。
仕事のやらされ感がないようにするには。 会社に勤めていたときには、 やらされ感のある仕事がそれなりに多くありました。 本当は、したくはないんだけど、、、 でも、僕がしなくちゃならならない、やり […]

久しぶりに食べたやきとりの缶詰がおいしかった
焼き鳥の缶詰を食べました。 久しぶりです。 そもそも僕は缶詰をそのままの状態でほとんど食べませんが、 家には備蓄品として、幾つか置いてあるものがあります。 おなじく事務所にも備蓄品として少し置いていたのです […]

何かをしたいのに、できないって、どこまで本当かな?
「楽器をうまく弾けるようになりたいのに弾けない」 んですって。 本当にそうなりたいの? と、僕には不思議でなりません。 口では○○みたいになりたい、と言ってても、 おそらく心の中では、それほど […]

以前の自分と比べて、変えていこうと心がけていること。
以前の自分と比べて、変えていこうと心がけていること。 たとえばですが、 なにかのセミナーを受講しているときに、 「おおっ、これは良い。」 と思える情報に出会ったときに 自分がとる […]

断らなければいけなかったという反省
電話がありました。 過去から何度もお会いしたことのある人からです。 (あるサービス会社の人ですが、僕はまだサービスの依頼をしたことはありません。) 僕からは用事はなかったのですが、 これまでに都合があわずに […]

年一は行きたかった家族旅行へ
家族で旅行に行ってきました。 8月の緊急事態宣言が出る前です。 もしそのときに、緊急事態宣言が出てたらどうしただろうか、 とも考えてみましたが、 緊急事態宣言が出ていても、 緊急事態宣言が出て […]

いつもの店で、いつものメンバーで、いつもの話題だったけど
「いつもの店で」 「いつものメンバーで」 「いつもの話題」 さらに、その話題は、 たいていは会社に対する愚痴とか、 うわさ話とか。 コレはやってはいけない代表例だと よく言われて […]

瓶に入れた水を飲むようにしてみたら、
最近、 水をビンに詰めてから飲むことにはまっています。 ペットボトルのまま飲むよりも 美味しいということに気が付きました。 水は水、 H2Oなので、 感覚の話なんですが。 僕はこのほうが美味し […]

家族と過ごす時間を大事にしています
夕食後や、寝る前などに、 娘から、 学校の授業で分からなかったところの質問や どうも納得いかないところについての質問を たまにされることがあります。 娘が小学生~中学生までのころの質問について […]

その向こう側にいる相手の顔を思い浮かべるとき
なにかものを買うとき、 なにかサービスの提供を受けるときに、 その向こう側にいる相手の顔を思い浮かべることがあります。 ”お金の使いかた”の話にもなるのですが、 なにかモノを購入 […]

あえて先延ばしにすることで値打ちがつくのか
時間をかけてあえて提出を先延ばしにすることで値打ちがつくかどうか 会社に勤務していたころ、 数人の先輩から、 完成していても提出は先延ばしにした方がいい、 とか、 すぐに回答して […]

一括値引きの記載がある請求書
先日、 お客様が、その取引先から入手した請求書を拝見したのですが、 その中に、値引きの記載がありました。 複数の項目に対する一括値引きの記載です。 複数の項目の内訳として、 固定資産に計上すべ […]

ため口を使っても良いとき、悪いとき
ため口はどこまで使っていいか 最近、初対面の電話の相手(営業窓口)から、ため口を使われました。 (初対面と言っても、電話なので、実際にはまだ会ったこともないのですが。) ため口といっても、返事 […]

来た道を引き返して入った店がよかった
週末に自転車で出かけました。 何度も通ったことのある道です。 その道沿いには一見、 え?ここがパン屋さん? と思えるようなパン屋さんがあります。 これまでに何回もその道を通ったの […]

身銭を切ってでもやるのが良い
以前勤めていた会社は 社内の教育制度がしっかり整備されていたと思います。 その会社の教育制度の中の一つに、 資格取得を推奨する制度として、補助金、表彰金制度というものがありました。 仕事に直結 […]

何かの「役」を頼まれたときにどうするか。
何かの「役」を頼まれたときにどうするか。 ビジネスから離れたところの話です。 僕の住んでいる地域なら、 身近なものには、町内会があります。 町内会長や副会長、 そし […]

お土産の定番もの
お土産を渡して喜んでもらえたときには、 こっち(僕)も嬉しくなります。 べつにお土産に限らず、 手土産と思って近所買いしたものであっても、 または、 ふとしたついでに買ったものであっても、 そ […]

続けるだけでも良い効果がある
今年の5月に 妻から号令をかけられました。 「今日から、家族のグループラインで、1日1回の英会話はじめるよ!」 と。 LINEで家族のグループを作っているのですが、 そこで、1日に最低でも1回 […]

〇年早いと言われても気にしない
会社の経理部に勤務していたころ、 僕よりもずっとご年配の方から、 「君が決算するなんて10年早い。」 と言われたことがあります。 それを言われたときは、 僕はまだ経理部に異動にな […]

泊りがけで出かけたときの日課
泊りがけで出かけたときには、 日課はどこまでするか。 仕事は持っていけるものは持っていくし 持っていかずに置いていくものも(あえて目にしないもの)もあったり、 出かけているときの状況によって色々とありますが […]

自分事として考えるように
税理士として独立する前、 会社で働いていたころ、 当初僕は会議の場があまり好きにはなれませんでした。 色々な会議がありましたが、 たとえば、 一定の管理職以上が出席する会議とか、 ある職種や部門を対象とした […]

小梅の梅干し作りの続き(土用干し編)
梅干し作りの最終段階 土用干しをしましたので、備忘録として書いています。 前回の「しそ編」では、 塩に漬けた小梅にしそを入れたところまででした。 ↓こちら 小梅の梅干し作りの続き(しそ編) & […]

先日のノコギリクワガタが☆に
僕の住んでいるマンションで先日捕まえたノコギリクワガタが ☆(星)になりました。 (しんじゃいました。) ノコギリクワガタ ↑この記事で紹介したノコギリクワガタです。 僕の住んで […]

事務センターに問い合わせをして気が付いたこと。
先日、 とある手続きに関して、 そこの事務センターに電話で問い合わせをしたことがありました。 大阪06-****-**** とダイヤルすると、 全然つながらない。。。 常設の番号 […]

いろいろな価値観があるものだな
いろいろな価値観があるものだなぁと 最近感じたことがあります。 コロナ禍ということで、 国や地方から 給付金とか、協力金とか、支援金など それぞれの対象者に対して手当てが支給されているのですが […]

「これでもいい」をスタンダードにしない
「これでもいい。」をスタンダードにしない 「これでもいい。」 とは、 たとえば 領収書をなくしてしまったから、 その記録(出金伝票、メモなど)で代用した、 とか 同 […]

小梅の梅干し作りの続き(しそ編)
2か月ほど前に、 小梅の梅干し作りの記事を書きました。 (↓前回 2021年5月27日の記事) 小梅の梅干し作り その後も順調に進んでいたのですが、 何も記事を書いていなかったので、 今更です […]

白のパンツが台無しに。自分色のはなし。
先日、お客様のゴルフの会に参加したのですが、 その会でゴルフをプレー中に、 僕は白のパンツ(ズボン)を1本台無しにしてしまいました。 そのゴルフに行った日の、前の週までは、 ずーっと雨の日が続 […]

この領収書は使えますか?
むかしむかし、 僕のお客様からではないのですが、 ふとした会話(飲み会?)の中で、 「この領収書(レシート)使えますか?」 みたいなことを冗談っぽく聞かれたことがあります。 この […]

今更と言われたけど、そんなことない。はじめてのクラブハウス。
先日、 はじめてクラブハウスを使いました。 このクラブハウスが使われ始めた当初は、 アンドロイドでは使えなかったということもあり、 (iOSオンリーということもあり、) ま、別にいっか という […]

大谷選手のホームラン映像を見て
普段、僕は、 ほとんどスポーツ観戦をしません。 小学生のころから高校卒業まで ずっと続けていた水泳でさえ、 高校を卒業して、自分が水泳選手でなくなったら、 その後のこと(有名な選手や、タイム)には 全く興味 […]

マンションの雰囲気の変化
僕が住んでいるマンションの住人で、 ホールやエレベーターで”たまに”一緒になる人がいます。 まぁ、ほとんどの人とは、いつも会うわけではないので、 みんな”たまに”しか会わないんですけど、 そん […]

車の担当者が変更になった話
昨年の春、 近所の自動車販売店で車を買い換えました。 長年愛用していた車を新車に更新したのですが、 その更新の際に、 新車への買い換えを丁寧に勧めてくれて、 最後までいろいろと世話になった営業 […]

夫婦のルール けんかからの仲直り編
先日、 仕事上の取引のある女性の方から、 近々結婚するとのお話を聞きました。 こういうご報告をしていただけることは 僕にとってもとても嬉しいことです。 その人は新婚ほやほやで、 僕は結婚してか […]

アンケートに回答できる選択肢がなかった話
先日、ZOOMで、 とあるセミナーを受講しました。 セミナーの内容自体は期待通りで (期待以上のものもあり) 満足したのですが、 そのセミナーの後のアンケートについては、 残念な […]

ついつい記事を見ちゃったとき
パソコンを立ち上げて ヤ〇フーなんかを開くと、 ついつい、記事を2、3個ほど 読んでしまうときがあります。 このムダな?時間をはじめからなくしてしまおう、 ってことが、今回の話ではなく、 今回 […]

無料体験のレッスンに申し込みました。
最近になって、 えっ? いまさら? というものに 取り組みはじめようとしています。 まずは 無料体験、無料レッスンなるものに 先週末の土曜日に申し込みをしました。 […]

留守番電話のメッセージ
先日、 留守番電話に、 「○○です。また、お電話いたします。」 とのメッセージが残されていました。 実は、これが初めてというわけではなく、 以前にも、 「ご都合の良いときで結構ですので、折り返 […]

ちょっと明るい兆しかな。
今日、 実家からラインで連絡が入りました。 6月某日と7月某日で、 実家の近所のいつもの病院で予防接種が受けられるとのことです。 コロナワクチンの。 おおぅ、よかった、 とりあえ […]

ちょっと追っかけてみたいニュース
先日、5月28日、 ○○党は総務会で、LGBTなど性的少数者に対する理解増進法案についての了承を見送ったようですね。 党内の賛否両論を集約できなかったようで、今の国会には案を提出しないみたいです。 え、 な […]

いつ、どのように近づいていくか。
仲良くなりたい人に、いつ、どのように近づくか。 全く仲良くなりたくない、 という人から離れるのは簡単なのですが、 あ、離れるのは簡単だ、というよりは、 そもそも近くにいないので、 はじめから離 […]

お客さんの目の前で部下を叱るか。
週末に、 家族で外食に出かけました。 いちおうコロナを気にして、 混む前に行こう、 とのことで、 かなり早めの夕食です。 近くを走っている国道沿いにあるお店で、 僕たちにとっては初めてのお店に […]

ゴルフ場のお風呂場
先日ゴルフに行ってきました。 僕は、ゴルフのプレーが終わったら できればお風呂に入ってから 家に帰るようにしたいと思っています。 プレーで汗をかいているので すぐに汗を流したい気持ちがあるから […]

小梅の梅干し作り
先日、出先からの帰りに農協に立ち寄ると、 小梅が売っていました。 梅干し用の小梅でしょう。 梅酒や梅シロップ用のもっと大きな梅は しばらく先(6月から)のはずです。 小梅の梅干し […]

ストレッチポールはイタ気持ちいい
僕は、 毎朝のラジオ体操に加えて、 日課として、 ヨガ・ピラティスのストレッチポールを使って 足とか、肩を、 押したり伸ばしたりして運動しています。 明日で60日 毎日しているので、 まぁ、これも日課として […]

カーナビが行けと言ってるみたいで、
お寺に行きたいな、 と思って、 青銅の小銭(10円玉)を少し多めに 事前に財布に補充しておきました。 お寺は、 石山寺というところです。 僕は、神様ごと仏様ごとなど、 自分の中で […]

ゆる~い関係
先日久しぶりに ゴルフの打ちっぱなし場に 練習に行ってきました。 今住んでいるところに引っ越してきた当初は、 職場の人(社長方々)からの ゴルフのお誘いがあったこと、 また 僕と […]

新しくできた近所のスーパー
どうやら 近所に新しいスーパーができたみたいです。 僕の住んでいるところから見て、 駅(線路)のあっち側 なんですけど。 駅のあっち側といっても、 駅からそう遠くもないみたいで、 […]

中間テストの試験勉強
ここ最近、 高校生の娘が中間テストだということで 夜遅くまで勉強しています。 自分が高校生の頃には(大学生になってからもですが)、 勉強らしい勉強なんて した記憶がないので、 ほんとスゲェな、 […]

世の中のあら探しをしない。
僕はほとんど テレビを見ないのですが、 (一部録画は見ています。) 何かの折にニュースを見ると 一瞬、煽られるんですよね。 テレビのニュースだけではありません。 ほかにも、 たと […]

ドライブスルーで最近気になること。
ドライブスルーで買い物ができるのは 便利ですよね。 ハンバーガーとか、 牛丼とかが、 ドライブスルーで買い物することができるようになってから もう何年も経っていますが、 このコロナ禍になってか […]

ウトウトとしたときに見る夢。
最近ぽかぽかと暖かくなってきましたね。 あ、今ここは、 5月中旬の関西です。 お昼ご飯の後とかになると、 僕の体のなかで 血液の集中する場所が 脳から胃のほうに移っていって、 お […]

ナビダイヤルに電話をかけて、、、
以前から郵便で届けられていたダイレクトメールをストップしてもらうために、 その送付元に電話をすることになりました。 送り続けられても全然気にならないダイレクトメールもあれば、 これはチョット、 […]

資料が添付できなかったはなし。
先日、 複数の自治体にeLTAX(エルタックス)を使って ある手続きをしていたのですが、 このeLTAXというシステムには、 画面に入力して送信すればいいだけの手続きもあれば、 手続きをするにはPDFファイ […]

すべてを”試し読み”してしまいました。
以前に買ったマンガ本の続きを買おうとしたら 売り切れ(取り寄せ)になっていました。 1巻から8巻までは、 すでに買っていて、 じっくりと読んでたんですね。 で、9巻以降の続きを読みたくて ネッ […]

夏場に備えて
タイトルには、 「夏場に備えて」 って書きましたが、 仕事のこととか、 何かカッコイイことを始めるわけではなく、 正確には、 僕の「お昼ごはんの薬味」の準備のはなしです。 &nb […]

皮膚科にいってきました。
皮膚科にいってきました。 目的は、 お恥ずかしながら、 髪の毛の相談と治療のため。 これ以上なんら手を打たないまま 少しずつ確実に失われていく道を選んでしまったことに 将来、後悔することのない […]

また財布拾った。
またか、 また財布が落ちてる。 仕事帰り、 事務所を出て車に乗り込もうとしたときに、 駐車場の前をとおる道(歩道)に、 ぽつんと財布が落ちているのを見つけました。 ここで財布を見つけるのは2回 […]

モチベーションには頼らない
先週末に、 セミナーに参加しました。 そのセミナーの講師のうち一人は、 認定NPO法人Homedoor (ホームドア)の設立者であり、 理事長でもある、川口加奈さん。 ウーマン・オブ・ザ・イヤ […]

娘の入学式の日に、思い出した昔のこと。
今日は、娘の高校の入学式でした。 僕も娘の晴れ姿をちらっと見に行きたかったのですが、 コロナの影響もあって 参列者の人数制限がされたので、 妻だけが見に行くことになりました。 僕は留守番という […]

ずいぶんと肩が楽になってきたことだし。
四十肩、五十肩にずいぶんと悩まされていたのですが、 このところずいぶんとマシな状態になってきました。 シップを貼ることも、 痛み止めの薬を飲むことも、 ほとんど必要なくなりました。 かなりの改 […]

メッセージの意味を理解できずに心配になったこと
先日、 ライン電話をしようとしたら、 「通話の録音を許可しますか?」 みたいなメッセージが立ち上がったので、 通話を録音されるのは嫌だなと思って、 許可せずに、却下すると、 その後、ライン通話ができなくなり […]

健保組合からのパンフレットを見てみると。
先日、 ここの「価値観・考え方」のカテゴリーで、 医療費通知の金額と実際の負担額とが違う というタイトルの記事を書きました。 「医療費通知」の「被保険者等が支払った医療費の額」欄に記載された金額と、 病院の […]

今年もつくし(土筆)を食べました。
先日、お客様の事業所を訪問しました。 月例の訪問です。 事業所の玄関で体温チェックとアルコール消毒を済ませ、 ガチャと事務所の部屋の扉を開けて 皆さんにあいさつをするとほぼ同時に、 社長が僕のほうに近づいて […]

医療費通知の金額と実際の負担額とが違う
医療費控除に関する手続について(Q&A)に、 「医療費通知」に記載された負担額と実際の負担額とが異なる場合 の取り扱いが掲載されています。 所得税の確定申告で医療費控除の適用を受けるときに、 病院や薬局の窓 […]

ゴミ拾いができなくなってた。
うちの近所のご家庭には、 小さなお子さんがいらっしゃいます。 ついこの前、 僕が家の中にいるとき、 そのお子さんの声が、 僕の部屋まで かすかに届きました。 そのお子さんは、 「 […]

ケカレチにならないように
タワーマンションの建設などを行うときには、 いったん広大な一つの土地にするために その建設地に古くからあった商店や住宅が 一斉に取り壊されて更地となっていきます。 先日たまたま通りかかったところも そのよう […]

肩の痛みについて
最近のここの記事(価値観・考え方)では、 立て続けに、 僕の「四十肩、五十肩」について触れています。 それだけ肩が痛むからでしょう。 朝方、痛みで目が覚めるくらいで、 僕にとっての大きな悩みで […]

ゴルフが上手くなりたい。
昨日の記事では、 「久しぶりのゴルフ」 について書きました。 ゴルフのスコアが右肩下がりに悪化しているので、 スコアのことは記事にしなかった(書けなかった)のですが、 (僕にもいちおうプライドが。。。) & […]

久しぶりのゴルフ。
久しぶりにゴルフに行ってきました。 仕事に関係する方々と一緒に。 久しぶりに、と言っても、 普段からしょっちゅう行っているわけではないのですが。 たまたま、 正月のゴルフが積雪のために中止にな […]

フェイスブック用にイラストを作成してもらいました。
フェイスブック用にイラストを作成してもらいました。 せっかくなので、こちらに紹介しておきます。 ご縁があって、 確定申告まで「記帳指導」をすることとなったお相手の方が イラストレ […]

年末のあいさつ
今年ももう残すところあとわずかとなりました。 今年1年を振り返ると 色んなことがあった年とはいえ、 世間ではほぼコロナ一色の1年であったように思います。 自分自身のことを振り返ってみても 夏で […]

寝過ごす。。。
仕事の都合で、 滋賀から他県に電車で移動しました。 コロナ禍とはいえ、 一度もお会いしたことのない 初めての人であり、 ”今後よろしくお願いします” という挨拶も兼ねて、 かつ、 いくつもの確認事項を 微妙 […]
あちゃー、言っちゃったー、書いちゃったーというやつ。
たまに見ているツイッターで、 あるツイートを見かけました。 超有名ブランドのショップから その顧客に対して一斉にラインで送信されたもので、 そのライン送信の冒頭部分には 次のような文言が書かれ […]

プロレス観戦に行ってきました!
3連休にプロレス観戦に行ってきました。 「川西プロレスまつり2020」 場所は、兵庫県の川西市総合体育館です。 万全のコロナ対策のため、 観戦者の人数までしぼる必要があり、 &n […]

高校水泳部のときの思い出。
昨夜、訃報が届きました。 同期が、病気で亡くなったと。 高校のときの水泳部の同期の女子部員です。 訃報を聞いても、 すぐには言葉が出ないのよね。 でも徐々に、なんか、つらいなと、 […]

なんか得した気分。
先日、 とある会のメンバーの方々と一緒に 研修旅行に行ってきました。 バスで移動する旅行です。 コロナのことがあるので、 もちろんのこと バス内は密にならないように配席され、 また、出発前の検 […]

届出とか発送の日をいつにするか。
届出とか発送の日をいつにするか? 税金などの手続きについては、 まずその期限が定められています。 ○○は、いつからいつまでにしなければならない、 とか。 その手続き […]

キーボードが壊れて思ったこと。
キーボードが壊れました。 まだそれなりに動くのですが、 タッチをしても時々反応しなかったり、 1回しかタッチしていないのに、 連打されたりすることがあります。 その頻度が徐々に増してきて、 そ […]

断食5日目に入りました。
今日で、 断食を開始して5日目になりました。 本当は、季節の移り変わり目ごとに 毎年4回ほどやろうと思ってて、 夏前にも断食しようと思ってましたが、 今年は結局、食欲を抑えきれずにパスしました。 いちおう、 […]

もうカレンダーの時期かぁ。。。
ちょくちょく通販で買い物をしているお店から Eメールが届きました。 何かのキャンペーン期間ということで、 タイトルには、 「カレンダー・プレゼント」 って文言も書かれてあります。 10月も後半 […]

お客様との連絡のやり取り。画面の向こうを想像する。
お客様やとの連絡のやり取りには、幾つかの通信手段があります。 Eメール ライン メッセンジャー 郵便 FAX ZOOM 電話 ショートメッセージ などなど、 様々です。 こちらのスタンスとしては、 できるだ […]

最近止めたこと。
雑記です。 最近、遅かれ早かれ「ヤメよう」と思っていたことに 手を付けました。 単純なことなのに、遅すぎ感アリで、 ほんとうに反省しかないのですが、 だからと言ってズルズルと続けるよりは、 ヤ […]

競争社会の中での成功体験の大切さ
ふと、動画で見たことです。 学校の運動会、体育祭などで 順位付けをすることや、上位者の表彰をすることの善悪について、 二人の教師がお互いの主張を語り合っている動画を最近見かけました。 (その動画は、ずいぶん […]

オンラインでもできる環境に
数日ぶりにフェイスブックを見てみたら、 大阪の友人が 滋賀でキャンプをした、との投稿がありました。 それに続けて、 自然豊かな滋賀に移住したい。 田舎である草津へ移住したいと。 ・・・ &nb […]

親族、兄弟間も今はオンライン。
先日、兄から久しぶりにラインが入りました。 兄の仕事は、船に関する仕事で、 仕事場は、岸壁です。 たぶん、その仕事中に撮影したものだと思うのですが、 毎日毎日岸壁でタコ釣りしてい […]

いろいろな悩み事があるものだなあ
仕事をしているといろいろな相談がくるものですが、 税理士も例外ではありません。 経理や税金に関することは ドンピシャの領域ですが、 たとえば、一つの例として、 従業員への福利厚生をどこまでした […]

自己宛の為替手形かぁ。
先日、お客様から、 この手形なんでしょうか? どうすればいいのでしょうか? という質問がありました。 それは、「為替手形」だったのですが、 久しぶりに見ましたね。 しかも、「自己宛の為替手形」。   […]

コンビニのレジ打ちだけでも人によって顕著な差が表れる話
コンビニに週に2回ほど立ち寄ります。 出張先までの通り道にあるコンビニです。 その付近を通りかかる時間がちょうど小腹がすいている頃で、 ちょっとした空腹を満たすのに、 タイミング良い場所にあるのです。 また […]

育毛剤のはなし
10年くらい前から頭の毛が薄くなってきて、 はじめは十円玉くらいの大きさでうっすらと、 てっぺんの頭皮が見えそうになっていた程度だったのですが、 最近では、十円玉をトンカチで「5倍」くらいの大きさに叩いて薄くしたような大 […]

ものごとを伝えるタイミング
ずいぶん前のことを ときどき思い出します。 あれは、 大阪-東京とか、大阪-小倉など 新幹線を使った出張が多かった会社員時代のこと。 JR新大阪駅で、 ピタパとかイコカみたいに、 改札で ピッ […]

新米がでました。自然はゆっくり着実に。
先日、新米がでていたので買いに行ってきました。 新米は、触感がもちもち、ふっくらとしていて おいしいですよね。 においも これぞ新米! という香りがしています。 同じ炊飯器で、 同じ水で、 同 […]

車を運転していて気になること
車を運転していて、 ちょくちょく気になる車を見かけることがあります。 それは、たとえば、 ウインカーを出さずに進路変更や車線変更をしたり、 かつ、それで間隔の狭い車列に割り込んだり、 前方が赤信号であるにも […]

榊を取り替えて思ったこと
僕の事務所には神棚があります。 神棚には榊(さかき)を飾っていて、 一定期間ごとに新しいものに取り換えています。 枯れそうで見栄えの良くないものを神棚に飾り続けるのは ちょっとヤだな、、、とためらい、 &n […]

教科書どおりだなと思った体験
税理士になって、 世間では先生と呼ばれる存在になって(そう呼ばれてなくても)、 人から叱られることがほとんどなくなりました。 たとえば元請けと下請けとの関係とか、 上司と部下との関係とかのように、 上下関係 […]

独立のきっかけ
今回は日記みたいなものです。 ******* 僕が税理士として独立したことも そして、このように慣れない記事を書き始めたことも、 僕がまだ会社員であったときに 偶然ある税理士の記 […]

先日、クワガタのペアを頂きました。
先日のこと、 前の職場の「クワ友」からクワガタをもらいました。 (注:僕の言う「クワ友」とは、クワガタの飼育を通じて日常生活を心豊かなものにしていこうという考え方を共有し、それを実践している友だちのことです […]

「五十肩」になりました。
どうやら僕、 「五十肩」 というものになってしまったらしいです。。。 2週間ほど前から、 右肩の内部の間接周辺がうっすらと痛み出して、 頭をさわろうとして 右手を頭の上あたりまで […]

ウィズコロナのちょっと明るい未来を想像してみました。
この記事を書いているのは、2020年8月4日です。 統計情報によると、 日本の新型コロナウイルスの 感染者数が 39,071人 死亡者数が 1,015人 回復者数が 26,795人 となっています。 &nb […]

親会社やグループ会社の社員との飲食費は社内飲食費に該当するか
親会社や資本関係のあるグループ会社の社員を接待するための飲食費 資本関係のあるグループ全体で一つの事業活動を行うような形態をとっていると、たまたま所属している会社は違っても、親会社も兄弟会社も実質的には同じ仕事仲間という […]

小銭募金のはなし
最近、よく小銭を拾います。 1円玉とか、10円玉とか。 小銭を拾うためにじっくりと探しながら 下ばかり向いて歩いているわけではないのですが、 平均すると、ひと月に1回くらい拾っています。 それ […]

レモンの植木鉢
(最初にお断りしておきますが、虫の嫌いな人はこの記事は読まないほうが良いかもしれません。) たしか、5月の後半だったかな。 事務所のベランダが あまりにも味気ないと思ったので、 […]

1か月間、楽しく過ごせたかどうかの棚卸し
6月30日 6月も今日でおしまいです。 今日が終われば、今年一年の半分が経過したということになります。 今年の目標がどの程度進捗しているのかを確認するのには 今頃が良いでしょう。 1日なんて、 […]

お寿司をいただきました。
週末のこと、 東京に住んでいたときに妻が派遣社員として勤務していた職場の方々から お寿司をいただきました。 出張で大阪に来たとのことで、わざわざ滋賀まで足をのばしてくれたらしい。 大阪府内のと […]

梅酒を漬けた梅の再利用 甘露煮を作りました。
ここ数年、毎年のように梅酒を作っています。 今年は、4升の梅酒を仕込みました。 最初の頃は梅酒をレシピ通りに作っていたのですが、 それでは段々味に物足りなさを感じるようになってきて、 つまり、市販の梅酒や居 […]

釣りに行ってきました。
娘と釣りに行ってきました。 福井県の若狭方面です。 釣り場の駐車場で 清掃協力金500円を支払うときに 釣り場を管理しているおばさんに釣況を聞いたのですが、 アオリイカのシーズンは終わったとの […]

事務所の神棚の榊に花が咲きました
以前の記事で紹介しましたが、 僕の事務所には神棚があります。 「事務所の神棚の榊から新芽が生えてきました」 (↑以前の記事です。) 事務所で仕事をする日には、 「(みんなの)商売がうまくいきま […]

寝落ちしたときの睡眠が一番気持ちいい
「寝落ちしたときの睡眠が一番気持ちいい」 って、 べつに自分の家族に向けた言い訳ではないのですが、 今回は僕の日常の ”何でもないようなこと”を書いてみます。 (特に結論も何もありませんが。) ****** […]

我が家のクワガタ 脱走劇
先日のこと、 家に帰って、 夜中に部屋で、 カチャカチャとパソコンでメールを書いたり、備忘メモしたりしていました。 カチャカチャ カチャカチャ カチャカチャ カチャカチャ &nb […]

事務所の神棚の榊から新芽が生えてきました
僕の事務所には神棚があります。 事務所で仕事をする日には、 「商売がうまくいきますように」と 毎回手を合わせるようにしています。 そのために進んで神棚を設置することにしたのです。 […]

国民一人当たりの一律10万円給付の使い道
政府与党の方針となっている新型コロナウイルスの感染拡大に伴う、 「国民1人あたりの10万円給付」を受け取ったら何に使おうか。 2020年の4月に閣議決定して国会に提出、 5月中に給付の開始を目指している、 […]

寄付のすすめ
寄付をすることを、僕はとても気持ちよく思っています。 寄付は、必ずしもお金に限らず、 モノであったとしても、 もらった人が助かると思えるものなら お金であってもモノであっても同じです。 もらった人がうれしく […]

レーシックやオルソケラトロジーによる視力回復のための費用は医療費控除の対象か
レーシックやオルソケラトロジーによる視力回復のための費用は医療費控除の対象となる レーシックやオルソケラトロジーによる視力回復のための費用は医療費控除の対象となります。 レーシックやオルソケラトロジーについての概要は次の […]

インフルエンザのお話しと、寝る前の我が家のルール
実はそうでもないけど、 気分的には忙しくなってくる 年明け1月のこの時期に、 どうやら、妻の職場で流行ってるらしい。 インフルエンザが。。。 そんなコワイ話を聞いたもんだから、 […]

1年間のお礼
平成31年から令和元年にかわるこの1年間 思い返してみれば、 世の中だけでなく、 僕自身にも本当にたくさんのことがありました。 尻込みせずにエイッと行動してみて 良かった点もあったし、 悪かった点もありまし […]

利益が出て納税額が大きくなりそうなときのお金の使い方
利益が出て納税額が大きくなりそうなときのお金の使い方 「お金の使い方」というものは学校で教わるものではありませんし、 「こうしなきゃダメだ」という唯一の正解があるものではありません。 でも僕だ […]

僕の住んでる町で、ストリートミュージシャンを見かけて、思ったこと。
駅前の広場とか、 シャッターが閉まってからの商店街とかで、 ストリートミュージシャンを見かけることがある。 マイクとギター、そして投げ銭用のギターケース 時には、ライブの案内チラシ、 それを収録したCDなど […]

秋の紅葉散策に行ってきました!
秋だ!紅葉を見に行こう! ということで、比叡山に行ってきました。 以前勤めていた職場の皆さんからのお誘いで、 まだ暑い夏の頃から、ルートや日取り、酒盛りの場所などを調整してもらいました。 この […]

四国の田舎に帰ってきました。
先日、四国の愛媛県の田舎に帰ってきました。 法要関係で、たくさんの親戚の集まりがあったのです。 僕は滋賀県に住んでいるので、朝ご飯を軽く済ませてから、自動車で滋賀を出発し、 途中、実家の大阪の八尾に寄って親 […]

自家製パンチェッタを作ってみました!
自家製のパンチェッタが激ウマ!という情報を得たので作ってみました! パンチェッタとは、 「豚バラ」のブロック肉を長期間塩漬けにしたものです。 まずは、材料の購入から 近所のスーパ […]

びわ100 「びわ湖チャリティー100km歩行大会」に参加してきました。
「びわ湖チャリティー100km歩行大会」に参加してきました。 10月19日、20日の両日で行われたびわ100「びわ湖半周100kmのチャリティー歩行大会」に参加してきました。 2019年の今年は第6回目で、僕にとっては初 […]

秋の収穫 枝豆詰め放題にいってきました。
僕の家から車で30分くらい走ったところに枝豆畑が広がっています。 そのあたりは水田として利用されることが多い地域なのですが、枝豆畑がそれに劣らないくらい広がっていることに意外な感じがしました。 やっぱり色々と出かけてみな […]

栗をいただきました!
ここ最近、たくさんの栗をいただきました。 まさに”旬”のモノですね。 めっちゃ嬉しいです。 先日帰宅して、マンションの1階にあるポストを開けると、ひらひらーっと宅配の紙を発見! 紙に書かれた番号の宅配ボック […]

週末に2日間のプチ断食をしてみました。感覚的にわかったことは2つ。
週末に2日間のプチ断食をしてみました。 断食をするのははじめての経験です。 例えば、インフルエンザなどに罹ったときに食事をとっていなかった(とれなかった)ようなことは今までにも何度か経験していますが、 週末 […]

淡路島、徳島の旅で学んできた、他者への「貢献」
深くお付き合いさせていただいている仲間たちと旅行にいってきました。 30歳台からン十台?までの 総勢30名 様々な職業、年齢層、男女、 みんな多才で得意技をもった何年もお付き合いしている大切な仲間たちです。 […]

娘の育てた水菜をいただきました!
娘の通っている中学校の夏休みの課題で、水菜栽培の観察というものがありました。 種をスポンジの上に載せて、水の入ったプラスチック容器に入れて浸しておくものです。 娘はここ1、2年、植物の栽培に興 […]

深夜のチョウチョ救出劇に思った我が家の承継財産
蝶を見つけました。 真っ黒でとても大きなチョウチョ 大人の手のひらサイズくらいです。 クロアゲハのメスだと思います。 たぶん最近では、山に行っても見つけるのは難しくなってるんじゃないかと思います。 もうすぐ […]

またたび(木天蓼)を酒に漬け込みました。
「またたび酒」を仕込みました。 甘くて美味しいフルーツ酒を作ってもよかったのですが、 一風変わった薬のような効果が得られる酒を作れないかと思って、パソコン画面に向かって色々と探していたら、 「またたび酒」が […]

京都貴船の川床料理を味わう会に行ってきました!
とうとう行ってきました! 前の前の職場の先輩方々からお誘いを受けて、京都貴船の川床に行ってきました! 「京都貴船の川床料理を味わう会」 貴船の川床にコネのある先輩、 段取りしてくれた先輩方に感 […]

高校水泳部OB・OG会でオリンピック金メダリスト田口先生の特別講演に参加
僕は小学生低学年の頃からスイミングスクールに通い 高校卒業までずっと水泳を続けていて、 中学、高校では当たり前のように水泳部に所属していました。 高校を卒業してからは激しい練習をすることもなく、 そもそも泳 […]

ブルーベリー酒を漬け込んでみました!
先日、あるお宅で 自家製の梅酒とともに、 自家製のジューンベリー酒を飲ませていただきました。 梅酒とジューンベリー酒を半々グラスに入れて ソーダ水で割って飲んだのですが、 これがまた美味でありましたので、 […]

我が家のお味噌がよい具合に仕上がってきました♪
お味噌がよい具合に仕上がってきました。 まだ少し肌寒かった頃に仕込んだ我が家の手作り味噌です。 詳しい人に教えてもらったことをきっかけに、 2、3年くらい前にも大量に作りましたが、 少しずつ食べていくうちに […]

お家に招待されて、なるほどと気が付いたこと
先日、 ある人のお家に招待されたときに とても勉強になったことがあるので 忘れないように記しておきます。 幾つも勉強になったことがあるのですが、 ここに記すのは、 今の自分に足りていないと思うことが主体なの […]

我が家の定番になってきた梅酒作り、今年も梅酒を仕込みました。
我が家の定番になってきた梅酒づくり。 今年も梅酒を仕込みました。 梅酒作りをはじめたのは、3年前。 今までやったことのない何か新しい挑戦を毎年1つはやってみたくて、 当時は梅酒作りに挑戦してみ […]

幼いころの成功体験
今でも時々思い出すことがある。 ずいぶんと前の話、 幼稚園の時のこと。 画用紙を何枚もつなげて、 おおきな1枚の画用紙にして、 幼稚園のクラスのみんなで分担して1枚のおおきな絵を完成させる というものだった […]